家族
PR

甘えん坊な子供がしつこくてうっとおしいです

takatonbo305
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

知恵袋に、甘えん坊な子どもがしつこいと関する質問がされていました。

子供がしつこく甘えてくるのがうっとおしいです。

こんにちは(長文です)。1歳3ヵ月になる女の子のママです。主人も私も娘をとっても大事に可愛いがっています。

引用:知恵袋

育児中のお父さん、お母さんの中には、子供の甘えん坊な態度にストレスを感じる方も多いのではないでしょうか。

ご飯の時間になると抱っこを求め、夜中に何度も起きては抱っこを欲しがる。

外出時も離れようとしません。確かに子供には愛情が必要ですが、しつこく甘えられると、つい苛立ちを覚えてしまうものです。

しかし、甘えん坊な子育ては、愛情と辛抱が何より大切なのも事実です。

今回は、上手に子供の甘えに応えながら、自立心を育む具体的な方法をご紹介していきます。

子どもがしつこい甘えん坊になる理由を理解する

   愛着形成の重要性

子供が甘えるのは、親への愛着を深める大切な過程です。

生後1年頃から愛着行動が現れ始め、2歳頃が最もピークを迎えます。

甘えることで、子供は安心感や親との絆を育んでいくのです。

発達段階による甘え 

甘える習慣は、子供の発達段階によっても変わってきます。

1歳を過ぎた頃から自我が芽生え、親から離れたがる反面、甘えることで安心を求めます。

またある程度言葉が話せるようになると、「抱っこ」と要求する甘えも増えます。

環境の変化に伴う不安感

生活環境に変化があると、不安定になった子供は甘えて親に頼ろうとします。

進級や入園、転居、きょうだいの出産など、子供にとって環境が変わると甘えが増すのは自然な反応なのです。

こうして甘えん坊がしつこくなるのです。

上手な甘え受け入れ方

抱っこは短時間に

子供の甘えに常に応えていては、甘えん坊が増長してしまいます。

しかし拒否すると不安を募らせてしまう。

そこで、一定時間抱っこして満足させた後、離れさせるのがコツです。徐々に時間を減らしていきましょう。

気持ちに共感する

「○○ちゃんはママに抱っこされたいんだね」と気持ちを受け止め、しっかりと共感することが大切です。

拒否するのではなく、気持ちを受け入れてあげることで、子供は安心するでしょう。

ルーティンを大切に

就寝前や食事など、子供の生活リズムの中で甘えが増す時間を作ることで、子供の気持ちが安定します。

そうした時間の他は、あまり甘えないよう適度に離して遊ばせるなどのメリハリが必要です。

自立心を育む工夫

少しずつ自立を促す 

抱っこの時間を徐々に減らしたり、自分で着替えや食事ができるよう促したりと、年齢に合わせて自立を少しずつ求めていきます。

完全にできなくても良いので、自分で試す機会を作ってあげましょう。

称賛して自信をつける

「上手にできたね」「○○ちゃんならできる」と、自立した行動を称賛し続けることが重要です。

自信がついてくると、自然と甘えが減り、自立心が育っていくはずです。

年齢に合わせた責任を持たせる 

2歳頃になれば、自分の物を片付ける、年上の子の世話をするなど、小さな責任を持たせるのも良いでしょう。

「○○ちゃんにしかできない役割があるんだよ」と伝え、自覚を促しましょう。

保護者の気持ちの整理

甘やかしと甘えの違い

子供が親に甘えるのは当たり前のことです。

しかし、親からの甘やかしすぎは自立の障害になります。

「甘え」と「甘やかし」を混同せず、適切な対応を心掛けましょう。

自分の時間を確保する

育児は気力が続かないと難しくなります。

そのため、パートナーや家族に協力を求め、自分の時間を確保することも大切です。

リフレッシュした心で向き合えば、子供の甘えにも寛容になれるはずです。 

パートナーと協力する

子育ての考え方や対応の仕方に、パートナーと温度差があれば、子供に混乱を与えかねません。

お互いに話し合い、統一した方針を立てて協力し合うことが何より重要です。

あまちゃん
あまちゃん
あまちゃん
甘えん坊の達人
甘えん坊の達人、あまちゃんここに参る! 生まれつき「甘えん坊」の体質を持つ私は、幼少期からその異名にふさわしい行動で周りを振り回してきました。 朝の起床時に親に何度も起こしてもらったりと、甘えのテクニックを研鑽してきました。 長年の経験から、甘えのすべてをマスターしました。 ここで「甘えん坊」の極意をみさなんに提供します。
記事URLをコピーしました