甘えん坊の子供っぽい部下がいて困っています
知恵袋に、甘えん坊な部下に関する質問がされていました。
子供っぽい部下
入社四年目女性
甘えん坊
悩み事があるとすぐ人に相談する
嬉しいことがあると、言わずにいられない
仕事でミスしたらすごく落ち込む雰囲気からして子供っぽい、甘えたオーラです。
こういう部下、どう思いますか?どう指導しますか?………実は、その部下が私なんです。
引用:知恵袋
甘えを捨てる方法を知りたいです。上司を頼りすぎてしまいます。
甘えん坊で子供っぽい部下は確かに上司としては頭を悩ますことでしょう。
しかし、その一方で、そういった部下の性格には長所も短所もあると認識することが大切です。
子供っぽい一面がある部下は、素直で正直者であり、自分の感情を隠さずにストレートに表現する傾向があります。
つまり、組織の雰囲気を害したり、陰湿ないじめや人間関係のトラブルを引き起こしにくいのが利点と言えるでしょう。
また、自分のミスを謙虚に認め、上司や周りに助言を求めることで、成長を続けようとする前向きな姿勢があります。
一方で、甘えん坊で子供っぽい部下を上手に指導しないと、自立心や責任感が芽生えず、常に上司や周りに頼り過ぎてしまう可能性があります。そうなれば、本人の成長が阻害されるだけでなく、周りへの迷惑にもなりかねません。
そこで重要なのが、上司による適切な指導と部下自身の自覚です。上司は、部下の長所を伸ばしつつ、ある程度の距離を保ち、自立心を養うよう促すことが求められます。一方の部下自身も、自分の甘え癖に気づき、自立への意識を高める必要があります。
1. はじめに~知恵袋から学ぶ事例
組織の中で、甘えん坊で子供っぽい部下にどう接したらよいか悩む上司は多いでしょう。そういった部下のタイプは、入社間もない新人社員だけでなく、ベテラン社員の中にも存在します。今回は、知恵袋に投稿された以下の事例から学びましょう。
「子供っぽい部下、入社四年目女性。甘えん坊で、悩み事があるとすぐ人に相談してきます。嬉しいことがあると、言わずにいられずに私に報告してくる存在です。仕事でミスをすると、すごく落ち込んでしまい、気落ちした様子が伺えます。こういう部下、どう指導すればいいでしょうか?」
実はこの質問者自身が、その甘えん坊な部下だったのです。上司を頼りすぎて、自分の甘え癖を直したく、甘えを捨てる方法を知りたかったそうです。
2. 甘えん坊な部下の長所と短所
2.1 長所:素直で正直、組織の雰囲気を害さない
甘えん坊な部下には、確かに指導が難しい面もありますが、長所も存在します。素直で正直者であることが最大の長所と言えるでしょう。感情を表に出しすぎるがゆえに、組織の雰囲気を害したり、陰湿ないじめや人間関係のトラブルを引き起こしにくい傾向があります。
それに加えて、ミスを素直に認め、謙虚に助言を求める姿勢があります。自分の力不足を自覚し、成長を続けようとする前向きな気持ちの現れだと捉えられます。上司としては、そういった部下の素直さを伸ばし、いかに適切にサポートできるかが課題になります。
2.2 短所:自立心や責任感の欠如
一方で短所は、やはり自立心や責任感が欠如しがちであることです。常に上司や先輩社員、同僚などに頼り過ぎれば、本人の成長が阻害されかねません。また、周りにも多大な迷惑をかけてしまう恐れがあります。
例えば、些細な案件でも常に確認を求めてくれば、上司の時間が奪われ、業務が滞る可能性があります。また、責任を持って物事を任されても、なかなか一人で動けずにいつまでも指示を仰ぐ様子では、プロジェクトが遅延したりミスが生じたりと、大きな影響を組織全体にもたらしかねません。
3. 上司による適切な指導のポイント
3.1 部下の長所を伸ばす
上司は、甘えん坊な部下を適切に指導するため、まずは部下の長所である素直さや正直さを伸ばすよう配慮する必要があります。素直な部下の質問や相談に対して、できる限り丁寧な対応を心がけましょう。同時に、部下の甘え癖を過剰に叱ることなく、適度な距離感を保つことが重要です。
過度の叱責は、かえって部下をくじけさせ、心を閉ざされてしまう恐れがあります。むしろ、部下の良い面を認め、伸ばしていく姿勢が大切なのです。
3.2 一定の距離を保ち自立を促す
一方で、部下に対して適度な距離感を保ちながら、自立への意識を促していく必要もあります。確かに手取り足取り細かく指導すれば、ミスは減るかもしれません。しかし、それでは部下に自立の機会が与えられず、いつまでも甘え癖を直せない可能性が高くなります。
そこで上司は、部下に自身で課題や問題を分析・解決する機会を積極的に与えるよう工夫しましょう。例えば、完全にお膳立てした指示ではなく、一定の範囲で部下に考えさせ、判断を仰ぐような機会を作るのがよいでしょう。失敗を恐れずにチャレンジさせ、その中で自立への意識を徐々に育んでいくのがコツです。
4. 部下自身の自覚が重要
4.1 甘え癖に気づく
甘えん坊な部分がある部下自身も、自分の甘え癖に気づき、改めるための行動を起こすことが何より大切です。自己分析を怠らず、常に自立への意識を持ち続けることが不可欠です。
気づきのきっかけは、上司や同僚から指摘を受けることもあるでしょう。「最近は、自分で考えて行動する機会が少ないね」といった助言に、耳を傾けることが大切です。自らの甘え癖を認め、向上心を持ち続ける姿勢が重要なのです。
4.2 自立への意識を高める
具体的には、上司に過度に頼らずに自分で考え行動する習慣をつける必要があります。分からないことがあれば、インターネット検索などで自力で調べてみる。そしてある程度の答えが出た上で、疑問点を明確にして上司に相談するといった流れが理想的でしょう。
初めは不安になるかもしれませんが、段階を踏んで少しずつ自立のペースを上げていけば、確実に成長できるはずです。上司の適切な助言に加えて、自分自身の強い意識改革が何より重要なのです。
まとめ:甘えと自立のバランスが鍵
甘えん坊な部下への対応の肝は、部下の長所を伸ばしつつ、上司による適切な指導と部下自身の自立意識の双方が不可欠だということです。部下に甘えすぎず、逆に自立に走りすぎず、適度な甘えと自立のバランスを身につけさせることが、結果的に部下の大きな成長につながるのです。
組織にとって、甘えん坊と見られがちな部下は、かえって宝の持ち腐れとも言えます。そういった部下の可能性を最大限に引き出せるか